
まず品川~名古屋間での開業を目指し、JR東海が建設を進めている中央新幹線。
これまでの新幹線が採用してきた鉄輪方式ではなく、約100mm浮上して最高速度500km/hで走る磁気浮上方式の「超電導リニアモーターカー」を採用することで、品川~名古屋間を40分、品川~大阪間を67分で結ぶ予定です。
この「未来の乗り物」に、ひとあし早く乗車する方法があります。
超電導リニアモーターカーへ、取材で複数回乗車したことがある鉄道ライターの恵 知仁が、その経験を元にご紹介。普通の新幹線とは違う部分ばかりで、子供への教育的な意味ではもちろん、大人にとってもかなりの刺激になりますよ!
超電導リニアに乗車する方法
JR東海は定期的に、超電導リニアモーターカーの体験乗車イベント(試乗会)を、山梨実験センター(山梨リニア実験線)で実施。これに参加すれば、超電導リニアモーターカーに乗車して「500km/hの世界」を楽しむことができます。

ちなみに、実際の最高速度は「503km/h」など、それ以上のスピードになります。超電導リニアモーターカーの最高速度は「ぴったり500km/h」ではなく、「約500km/h」になるようです。

山梨リニア実験線は、超電導リニアモーターカーの研究・開発のため建設され、1997年(平成9年)から走行試験を開始。将来その線路は、リニア中央新幹線の一部になります。
なお、山梨リニア実験線では2015年(平成27年)、鉄道で世界最速の603km/hが記録されました。

私は取材で「603km/hの瞬間」を外から見ていましたが、おそらく、口が半開きになっていたでしょう……。取材場所にはモニターがあって、500km/hを越えてもグングン増えていく、その速度表示。ワクワクしました!
山梨実験センターのホール(?)には、「Fastest maglev train(最も速い磁気浮上式鉄道)」というギネス世界記録の認定証が飾られています。体験乗車イベントで見られるかもしれません。

山梨実験センターはどこにある?
超電導リニアモーターカーの体験乗車イベント(試乗会)が開催されるJR東海の山梨実験センターは、山梨県都留(つる)市小形山271-2にあります。
富士山の北東側で、東京から見て「大月(おおつき)のちょっと先」というイメージでしょうか。

山梨県大月市にはJR中央本線の大月駅があり、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」も停車(一部「あずさ」は通過)。新宿駅から1時間程度です。大月市には、中央自動車道の大月インターチェンジもあります。
山梨実験センターのすぐ近くには、超電導リニアモーターカーについて学べ、その走行風景を眺められる山梨県立リニア見学センターがあります。
「500km/h」は、外から見るインパクトもデカいです。体験乗車に当たったら、あわせての訪問をオススメします。

体験乗車に当たらなくても、山梨県立リニア見学センターの訪問はオススメです。外から見るだけで、その速さを十分に実感できます! むしろ、車内より外から見るほうが、スピードを感じるかも……。

次の体験乗車は? いつから申し込み?
超電導リニアモーターカーの体験乗車(試乗会)は、実験線沿線の山梨県民向けなども実施されていますが、ここでは一般向けのものをご紹介します。
現在、開催が発表されている超電導リニアモーターカーの体験乗車イベントは次の通りです。
超電導リニア体験乗車
特に応募資格などはいらない、一般向けの超電導リニアモーターカー体験乗車イベントです。
2025年の2回目が、11月6日(木)、7日(金)に開催されます。
募集人数は、2日間あわせて180区画(360席)。有料での開催で、料金は1区画(2座席)4480円、2区画(4席)8800円です。
申し込み期間は、2025年9月25日(木)15時00分から、10月14日(火)17時00分まで。
先着順ではなく、抽選での受け付け。当選の通知は10月17日(金)から23日(木)のあいだに行われます。
申し込みは、JR東海の超電導リニア体験乗車公式サイトから行えます。

次回の試乗会についてまだ発表はありませんが、例年どおりであれば、次は2026年春の開催、その詳細は2025年12月に発表、という形でしょうか。

よくある質問
- Q年に何回、試乗会がある?
JR東海は、一般向けの試乗イベント「超電導リニア体験乗車」を定期的に開催。頻度は、春(3月ごろ)、夏(7月ごろ)、秋(10月ごろ)の年3回が基本のようです。
2025年度は新型車両(M10)の導入があったせいか、夏の開催は行われていません。
またJR東海は、この「超電導リニア体験乗車」のほかにも、何らかのキャンペーンで体験乗車をしばしば実施しています。子供とその保護者を対象にした試乗会が、比較的よく行われるようです。
- Q試乗会の申し込み方法は?
超電導リニアモーターカーの体験乗車は基本的に、申し込みや応募をして当選する、選ばれる、といった形です。いち早く申し込めば乗車できる、というものではありません。
体験乗車への申し込みは通常、パソコンやスマートフォンを使って、インターネットから行います。
- Q試乗会の料金は?
一般向け試乗イベント「超電導リニア体験乗車」は、席単位ではなく、区画単位で申し込みを受け付けます。
申し込みは「1区画(2席)」もしくは「2区画(4席)」で行え、料金はそれぞれ4400円、8800円です(税込み)。
1人から2人でで乗りたい場合は「1区画(2席)」、3人から4人で乗りたい場合は「2区画(4席)」での申し込みになります。
- Q当たらない……試乗会の倍率は?
一般向け試乗イベント「超電導リニア体験乗車」の当選倍率について、JR東海に取材したことがあるのですが、「公表していない」とのことでした。
ただ、いろいろな情報を総合した結果、かなり倍率が高いのは確かな模様。そうかんたんには当らなくて、なんの不思議もないでしょう。
ちなみにテレビ山梨の報道によると、2024年7月開催の山梨県民向け「超電導リニア体験乗車」では、当選倍率が10倍だったとのこと。
一般向け試乗会の当選倍率は、少なくともそれよりは高いでしょう。正直、10倍どころではなさそうに思います。
- Q当選確率を上げる方法は?
一般的に、こうしたイベントでは、動きやすい時間帯で人気が高くなりがちだと思います。
- Q当選通知はいつ来る?
一般向け試乗イベント「超電導リニア体験乗車」の当選通知は、その通知期間の初日に行われるのが基本で、その支払期限までに入金がなく、キャンセルになった分について後日、追加で当選通知が行われる、という説があります。
……とすると、初日に通知になければまず落選、と思ったほうがよいかもしれません。
- Q試乗会は何曜日に開催される?
超電導リニアモーターカーの体験乗車は基本的に、平日だけの開催のようです。
土曜日や日曜日、祝日の開催だったら、ただでさえスゴい当選の倍率が、すさまじいことになりそうですね……。